自己免疫性肝炎と原発性胆汁性胆管炎

自己免疫性肝炎と原発性胆汁性胆管炎

指定難病医療費助成の更新

指定難病医療費助成の有効期間は1年間です。初めに申請した指定難病の認定を受けた日から、最初に到達する10月31日までです。私の場合は、最初の原発性胆汁性胆管炎の承認が2022年7月12日~2023年10月31日までとなっています。追加の自己...
自己免疫性肝炎と原発性胆汁性胆管炎

ステロイドの減薬停滞

2023年3月26日に自己免疫性肝炎で緊急入院してから4ケ月ほど経過しました。治療は大量のステロイドの点滴から始まり、時間の経過とともに順調に量を減らしてきていました。ところが今回の検査では、肝臓の数値が悪くなってしまい減薬は7mg/日のと...
自己免疫性肝炎と原発性胆汁性胆管炎

発病から3ケ月経過

2023年3月26日に、明石医療センターに緊急入院して早や3ケ月が経ちました。プレドニン20ml(5mg減薬) 4/29~5/12の2週間服用T-BIL 0.8 , D-BIL 0.30 , AST(GOT) 36, ALT(GPT) 96...
自己免疫性肝炎と原発性胆汁性胆管炎

肝臓病とビリルビン③

腸肝循環とビリルビン肝→胆道→腸管→門脈→肝というループを腸肝循環と言います。肝障害や胆道系のつまりがあった場合、腸肝循環が正常に行われません。本来なら胆汁に排出されて尿中に出ることがないビリルビンが直接、腎臓から尿に排出されます。そのため...
自己免疫性肝炎と原発性胆汁性胆管炎

肝臓病とビリルビン②

肝臓病とビリルビン③へつづく絵日記ランキング
自己免疫性肝炎と原発性胆汁性胆管炎

肝臓病とビリルビン①

そもそもビリルビンって?肝臓病の症状のひとつに、ビリルビン数値の上昇があります。数値の上昇とともに尿の色が濃くなったり 、白目や皮膚の色が黄色くなるといった変化が見られるようになります。では、ビリルビンとは一体何者なのでしょう?ビリルビンは...
自己免疫性肝炎と原発性胆汁性胆管炎

入院から1ケ月経過

2023年3月27日、明石医療センターに緊急入院して1ケ月が経過しました。2023年4月8日に退院後、今回は2回目の検査です。2023年4月15日~4/27日までプレドニン25mg/1日を服用した結果は次の通りです。T-BIL 1.1 D-...
自己免疫性肝炎と原発性胆汁性胆管炎

プレドニンの副作用

2023年4月8日に、明石医療センターを退院するまでの治療の経過は次の通りです。4/3~4/6までプレドニン30mgの内服薬を飲んだ結果T-BIL 2.3 D-BIL1.36 AST(GOT)265 ALT(GPT)930と微減の状態でした...
自己免疫性肝炎と原発性胆汁性胆管炎

明石医療センターの入院らいふ

明石医療センターは、明石市民病院・県立がんセンターと並ぶ地域医療の最終拠点病院です。明石市の市民はまず、かかりつけの病院などで診断が下り、症状に応じて2次病院(もう少し設備の大きい民間病院など)へと紹介されます。そして病状が重症、もしくは重...
自己免疫性肝炎と原発性胆汁性胆管炎

入院1週間経過

急性肝炎で2023年3月27日に、緊急入院して1週間が経ちました。3/28日肝生検の検査、翌日の3/29~3/31日まではソル・メドロール静注用500mgの5時間点滴、3日間その後、4/1~4/2のプロドニン30mgの内服薬を飲んだ後の血液...